飽きとの闘い

 ↑よろしければ読者になってくださると励みになります。

引用元:https://1.bp.blogspot.com/-Pfr4JRL5PSI/V5Xc06DR95I/AAAAAAAA8us/sVZ_oxDV048x-YiLriLgn3-L48Mc25N8wCLcB/s800/pose_akiru.png

 最近、人生において”飽き”との闘いに入った感があるので今考えていることや始めたことをつづります。個人的な感想や考えを含みます。

 

飽きとの闘い

1.飽きの原因

 1ー1.人生の節目による反動

 転職活動を2022年に行い、結果的には現職に留まる決断をしました。現状は早く現職を辞めて新しい道へ進みたい気持ちでたまらなくなっています。これにより、一日の大半をつまらない仕事で浪費している感があるので「またやらなくちゃいけないのか」と一日に何度も感じます。それが極度のマンネリ化やデジャブ感を生んでいると考えています。

 1-2.年齢と経験量

 人生経験や年齢的にも同じ仕事を10年以上もやっていると既視感や経験済み感が積み重なってきます。「新しいことをすればいいじゃないか」と思いますが、新しいことをしても無駄感に襲われて何も楽しくなく感じます。仕事場でも新しいことをやってもやりがいに直接跳ね返ってきません。これが世に言う”働かないおじさん”になっていく道だと思います。個人的には”働かない”のではなく”働きたいと思わない”や”働きがいがない”から頑張らないや手を抜く方向へ進んでしまっているのではないでしょうか。

 1-3.性格

 考えすぎてしまうことが影響している思います。考えすぎてしまうことでやった気になって飽きを作り出しているかもしれません。

2.飽きの対処法

 2-1.新しいことを始める

 新しいことを始めることが必要だと思います。仕事で新しいことを始めるのではなく、まずはプライベートで今まで選択しなかったことを少しずつ増やしていくことが飽きに効くと実感しています。決まったものを食べたり、決まった道を通行したり、決まった行動を変えてみるとちょっとだけ新鮮に感じます。すると選択肢が増えて視野が広がったり、出会わなかったことやものに遭遇する可能性も高まります。

引用元:https://1.bp.blogspot.com/-BqgEqDFMSAk/X5OciPh63zI/AAAAAAABcAI/Sp0Srw4z_AYzKF4jqAkceXZTcLyefRQFQCNcBGAsYHQ/s795/sweets_okashi_erabu_boy.png
 2-2.時間の有効活用を実践する

 日々の行動を時間単位で記録を付けることも有効だと思います。私はGoogleカレンダーに何時に何をどれくらいしたかを記録し、それぞれのタスクを有効か無駄かを色分けすることで現状を把握しました。調べると無駄な時間が多くあることがわかりました。この結果より、やらなくてもよいタスクをやるべきことに置き換えたり、だらだら浪費している時間を有効な時間へ変化するように予定を立てるなどを始めるきっかけになりました。必然的に新しいことやできたかったことを実践することが出来始めていると感じています。

引用元:https://4.bp.blogspot.com/-wgkB4tyF6Go/VEETo61TbZI/AAAAAAAAojA/D6SyZsXOu0E/s800/techou_open.png
 2-3.長時間集中しすぎない

 長時間集中することをやめることも大切だと思います。人間が集中できるのは”90分”だとか”何時間だ”という研究もありますが、人それぞれであると思います。集中しなければできないことは長く続けられません。いつかはできなくなる時期がきてやりたくなくなります。

 興味や関心があることを1分でもいいのでやり始め、やりすぎる前に切り上げて違うことをするように個人的に始めました。始めたてですが思考の転換が速いので飽きにくいと感じています。コツとしては始めるまでの時間をできるだけ少なくすることだと思います。準備がかかると途端にやりたい気持ちが減少してしまい、やりたかったことがやりたくないことに変わってしまいます。

引用元:https://3.bp.blogspot.com/-qI5kyfnaGFg/Wc8f6945-dI/AAAAAAABHJM/CfKZ6CwpASQwzod7TkQx6n1qxFI6WbkLgCLcBGAs/s800/study_man_mimisen.png

 

 展望

 新たな行動を始めるときにはいやな気持ちが湧きますが、人生を楽しく送るために行動を変化し続けていくことが自分に足りないことなので、工夫していこうと思います。

 

 以上です。ありがとうございました。

 

 

DIY(ドアクローザー交換 前編)

 

 ↑よろしければ読者になってくださると励みになります。

 ※アソシエイトリンクを含みます。

 

 

引用元:https://1.bp.blogspot.com/-Ze3VwQQcQYk/XdttjIbR6MI/AAAAAAABWJc/A8xivAAnKhc_HVcsXt2Fd6e6y-67Fz6qgCNcBGAsYHQ/s1600/manner_door_open_ashi.png

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 

 玄関のドアクローザーの調子が良くないのでDIYで交換する過程をつづります。

 

ドアクローザー交換

 

 1.現状の症状

 前々から玄関の閉じるスピードが寒暖差で極端に変化するようになっていました。朝寒い時には遅く、日が出て暖かくなると”バタン”と音を立てて締まります。

 一般的には内蔵の油の粘性が寒暖差で変化していると考えられます。また、経年劣化で油が変質したり量が減っているため変化が大きくなっていると個人的に考えています。

 2.寸法計測

現状のドアクローザー

 3.部品選定

 ドアクローザーには大きく分けて”スタンダード型”と”パラレル型”の2種類があります。それぞれの取り付け位置は”スタンダード型”が押し開く外側に着け、”パラレル型”は押し開く内側に着けるタイプです。

 今回のドアクローザーは押し開く内側に着くタイプの”パラレル型”のストッパー付きです。製造メーカーは”リョービ”でしたのでメーカーのホームページで同じようなものがないか探しました。現行品で同じようなのは”1820P”の型番でした。

 しかし、ブラケットの取付ねじが現行だと4つなのに対して現状のブラケットは3つなので現行のブラケットを取り付ける場合には、穴を追加で開ける必要がありそうです。

ポン付けしたいので現状のブラケットと使えそうな部品(ストッパー機構部分)は流用する方向で考えるとアマゾンで購入できる”82P”で妥協することにします。

 

 

 次回予告

 部品が届き次第取付を後編でお送りします。

 

 以上です。ありがとうございました。

第4回手組ホイール製作(ロードバイクフロントホイールブルべ用)

 

 

 よろしければ読者になってくださると励みになります。

 ※この記事はアマゾンアソシエイトリンクを含みます。

 

 手組ホイールの縦振れ取り作業を紹介します。

 

縦振れ取り

 振れは2種類あり縦と横です。振れの原因は基本的にスポークテンションの偏りから起こり、最初に改善するべき振れは縦振れです。

1.必要な道具

 1-1.振れ取り台

 安価な振れ取り台の代名詞としてミノウラのFT-1があり、実際に使用しています。

簡易的なセンターゲージが付属しているのも魅力です。デメリットとしては剛性が不足しているため、振れ取り台自体を固定しないと振れ取りがやりにくいです。

 ちなみに、今回使用するハブはスルーアクスルなため別途専用のアダプターを使用する必要がありますが、以前なくても振れ取り出来たので今回も無理やり使います。

 使い方は、ホイールのハブ軸を振れ取り台の軸受けに固定し、接触子をリムに近づけて振れを見ます。

 1-2.ニップルまわし

 ニップルまわしは使用するニップルの形状に合わせて選びます。安価すぎる無名メーカー品はお勧めしません。ニップルまわしの精度が悪いとニップルをしっかり回せないのと同時にニップルに不要な力が加わり、最悪、ニップルに回せなくなるようなダメージを与えてしまう場合があります。

 1-3.潤滑油

 ニップルを回してスポークテンションを上げる前にニップルとリムの接触部分に潤滑油をさすことをお勧めします。さすメリットはリムとニップル接触による摩擦を低減することでスポークへのねじれの力がたまりにくくし、かつ解放しやすくできるためです。なじんだら不要な油は拭き取ります。

 スポークにねじれがたまった状態で走行して段差などでホイールに衝撃が加わるとねじれが突然解放され、スポークテンションが落ち、振れや破損につながる恐れがあります。

 1-4.ダイヤルゲージ(なくてもよいがあると便利)

 振れ取りの精度を上げるためにはどれくらい振れているのかを可視化するのが良いです。プロが使うような振れ取り台にはダイヤルゲージがついており、振れ取りの仕上げ作業にあると便利です。

2.振れ取り

 2-1.全体のニップルを同じぐらいまわして適度にスポークを張る

 ホイールを振れ取り台に乗せます。前回の仮組の状態ではスポークがゆるゆるの状態なため、全体を同じぐらいずつニップルを回し適度にスポークテンションを上げます。ニップルの回転方向は時計回りに回すと締まり、反時計回りは緩みます。スポークのねじが同じくらいニップルに入り、スポークのあやの取ってある部分を手で握ってスポークテンションががちがちでもゆるゆるでもない状態にします。まだ仕上げではないので増し締めできる余地を残します。

 2-2.振れを見る

 振れ取り台の縦振れ用接触子をリムに近づけて振れを見ます。直前の作業でニップルを同じぐらい締めてあるので縦振れはあまりないはずです。

 2-3.振れ取りと確認を繰り返す

 接触子にリムが接触する場合には接触する部分の範囲のニップルをゆるめ、ハブをまたいだ反対側を締めることで振れをとります。ニップルの緩め締め作業の後はすぐにホイールを回転させ確認し、必要なら繰り返します。ある程度振れが取れたら次に進みます。

次回予告

 横振れ取りとセンターだしをお送りします。

 

 以上です。ありがとうございました。

参考DVD

 



第3回手組ホイール製作(ロードバイクフロントホイールブルべ用)

引用元:https://3.bp.blogspot.com/-SJDwWx7WIMc/UfIJIgllXZI/AAAAAAAAWdw/CDEPwLxviAk/s800/game_ayatori.png

 第3回は手組ホイールの仮組です。

 

手組ホイール仮組編

1.ハブとリムの向き

 ハブとリムの向きを気にする必要があります。ハブはディスクブレーキのディスクが左側に取り付けられるため向きがあり、リムはアシンメトリック(非対称)なためスポーク穴に偏りがあります。

ハブ進行方向向き

リム進行方向向き

2.スポークのあやの取り方

引用元:https://2.bp.blogspot.com/-CYx2n1Vlk9s/UZYlrfYBqZI/AAAAAAAATTM/AeUgHXsWSfg/s800/undoukai_tsunahiki.png

 今回ディスクブレーキであるためあやの取り方は特定されます。タンジェント組の逆イタリアン組です。なぜそうするかというと、ブレーキがかかった時に特定のスポークに引っ張られ力を掛けたいからです。

 ディスクブレーキはハブに取り付けられたディスクを挟み込むようにブレーキを掛けてハブの回転を止めます。

 ハブとスポークとリムに注目します。ブレーキを掛けるとハブの回転は止まろうとしますがリムは慣性の法則で回転し続けようとします。ハブの止まる力をリムにも伝えるためスポークがリムを引っ張って止める必要があります。

 したがって、リムやハブにかかる力を支えるのがスポークの役割であるためスポークのあやの取り方が大切になってきます。

ディスク側(画像のホイールは以前組んだもの)

反ディスク側(画像のホイールは以前組んだもの)

6本組の由来とスポークの通し方

3.仮組完了

 スポークの通し方とあやの取り方を間違えないように組み上げます。まだスポークはゆるゆるの状態です。

ディスク側

反ディスク側

4.次回予告

 次回第4回はスポークの張りを調節する作業の”縦振れ取り”編をお送りします。

 

以上です。ありがとうございました。

 

参考DVD

第2回手組ホイール製作(ロードバイクフロントホイールブルべ用)

引用元:https://3.bp.blogspot.com/-CQXZISN3rVo/VMIu8kXvBGI/AAAAAAAAq10/hM7Pz2b7ERo/s800/bicycle_road_bike.png

 手組ホイールの第2回目としてスポーク長の計算をつづります。

 

スポーク長計算編

1.測定する必要があるリムとハブの寸法

 1-1.ERD(リム)

 ERDとはリム内径とスポークがリム内にはいる長さを合計したものです。リムメーカーのホームページにERD寸法が記載されている場合もありますが、経験上実測した方がいいです。モデル変更によって誤差が生じている場合や使用するニップルによっても変わってくるためです。

 下の写真のように測定し、リム内径(実測値570mm(メジャーで測定))とスポークがリム内に入る長さ(実測値計算結果=11.5-8=3.5mm(片側))を求めます。

リム内径測定値

ニップル内ににスポークが入る長さ11.5㎜

リムからニップルが出る長さ
 1-2.左右フランジとハブ中心の距離(ハブ)

 ハブもメーカーのホームページから各部の寸法がわかりますが、実測した方が無難です。大きく分けて4つの寸法があり、オーバーロックナット間、フランジ間、スポーク穴PCD、オフセット(フランジ中心とハブ中心の差)です。

以下の写真に大まかな測定方法を載せます。

左側ロックナットから左フランジまでの距離測定27.5㎜

右側ロックナットから右フランジまでの距離測定20.5㎜

左右ハブフランジとハブ中心のそれぞれの距離

 1-3.スポーク穴PCD(ハブ)

ハブスポーク穴PCD

2.スポークの規格

 スポークの規格としては14番と15番が主にあり、太さがそれぞれ2.0㎜と1.8㎜です。今回はハブのスポーク穴が2.5㎜なので14番のJベンドタイプを選びます。Jベンドとはハブスポーク穴からスポーク端が抜けないようにするためのつぶし加工がされている頭がJの字に曲げてあるものです。

Jベンドスポーク14番

3.スポーク長計算

左側スポーク長計算式

右側スポーク長計算式

 数式のa,b,c,αはそれぞれ以下のようになります。

 a=577(ERD寸法)÷2=288.5

 bL=bR=62(ハブスポーク穴PCD)÷2=31

 cL=22.5(左側フランジからハブ中心までの距離)

 cR=29.5(右側フランジからハブ中心までの距離)

 αL=αR=360°÷32(スポーク穴数)×6(スポークの綾の取り方を6本組にするため)=67.5°

 よって、エクセルなどで計算すると以下の結果を導けます。

 

左側スポーク長計算結果

右側スポーク長計算結果

 しかし、注文するスポーク長は上記の1~2㎜マイナスさせたものを注文します。なぜならハブのスポーク穴PCDは穴中心間に対して、今回使うJベンドスポーク長は首折れの内側基準の長さのため太さの約半分長いものになるためです。

 また、私独自の考えとしては利便性を考えて左右のスポーク長の差が少ない場合には短い方にそろえた方がいいと考えているため、今回は277㎜のスポークを40本(予備分8本含む)を購入することに決定しました。

4.購入したスポーク

 DTSWISS社製のDT コンペティション 2.0X1.8/277mm BLKバテットを40本購入しました。以前に同じ会社のスポークで手組したことがあり、使い勝手が良かったことと安売りしていたので購入しました。ちなみにバテットとはスポークの両端が太さ2㎜で中央部分が絞り加工がされて1.8㎜に細くなることで少し軽量化が図られているものです。

www.takizawa-web.com

5.次回予告

 部品がすべてそろったので次回仮組までの組み立て編をお送りします。

 

以上です。ありがとうございました。

 

参考DVD

saimen.shop-pro.jp

第1回手組ホイール製作(ロードバイクフロントホイールブルべ用)

引用元:https://3.bp.blogspot.com/-gfok7KhCy4E/WZP3c7zJaQI/AAAAAAABF-o/KDkZ-vM4J9EA9a2acLuqpvZVE3Upya_igCLcBGAs/s800/jitensya_teshingou7_stop.png

 手組ホイール製作過程を全13回でつづります。

 今回は第1回目として部品購入編①です。

 

部品購入編①

 

1.製作動機

 ブルべに参加するためにハブダイナモ付きのホイールが必要だったためです。

 ブルべとは簡単に言って自転車でオリエンテーションをすることです。主催者が決めたルートに沿ってチェックポイントを通過し、制限時間内にゴールするというものです。参加動機はブルべに参加する方たちに会い、調べたいことがあるためです。

 ブルべは長時間走行が必要なため日が落ちる場合もあるので、ハブダイナモが必要だと考えました。ハブダイナモとはホイールの中心軸に発電機の機能があり、ホイールを回転させることで発電しライトの点灯に主に利用されています。発電を有効活用するために海外通販である機器を購入したので、届き次第紹介します。

2.購入した部品

 最初にリムとハブを購入しました。自分の自転車の規格に合うもので、リムとハブはスポーク穴数が同じのものを選ぶ必要があります。

 2‐1.リム

 TNI社製のAL31W アルミリム (TL/WO) オフセット有り ディスクブレーキ用 700c ブラックを購入しました。スポーク穴数が32です。ロードバイクがディスクブレーキであり、スポーク穴位置がアシンメトリックの方がスポークテンションが偏らないと考えたためです(専門用語過ぎて、知らない人にはちんぷんかんぷんだと思いますがご了承ください)。コストを抑えるためが購入理由です。

 

www.worldcycle.co.jp

 2‐2.ハブ

 ハブダイナモでスルーアクスルのものを選びました。シマノ社製のDH-UR705-3D センターロック ディスクブレーキ用 ハブダイナモ 3.0W E-スルーでホール数32です。発電は6V3W規格のものです。ライトなどの機器の規格に合うものを選びました。選択肢が少ないので高価になってしまいました。

www.worldcycle.co.jp

3.次回の予告

 リムとハブが届いてからスポーク(リムとハブをつなぐ針金のようなもの)の長さを

計算し、購入するまでを次回お送りします。

 

 以上です。ありがとうございました。

引用元:https://1.bp.blogspot.com/-pT7JI7LiWLo/VhOS_Jarl4I/AAAAAAAAzGA/eNdqHOCGjwI/s800/syarin.png

 

ストレス緩和への道2

引用元:https://4.bp.blogspot.com/-x4H99_Tw1fE/VwIgUXLg-0I/AAAAAAAA5as/VlVlrhCoP1Qml501-7B8lue5xQHHE_vGg/s800/medical_seishinka_man.png

 職場の産業医との面談をした感想を書きます。

 

産業医との面談の体験記

1.面談環境

 場所:面談は会社の個部屋で医師と一対一で行いました。

 所要時間:10分弱

 

2.相談内容

 ストレスチェックで高めと出たのでストレスを軽減する方法を産業医に相談したいと総務を通して医師に伝えており、その話から始めました。その次には、自分で感じている将来の不安や人生の閉塞感を感じており、仕事でもプライベートでも悩み続けていていることを相談しました。

 

3.産業医による回答と質問

 医師回答1.「抽象的なストレスの悩みであり、みな感じていることであるので答えられることは一般的な対処療法です。」

 

 医師質問1.「仕事や職場でのストレスや悩みを解決する方法としてご自身で考えていることはありますか。」

 

 koitaki回答1.「最終手段としては部署移動を考えています。ですが部署移動の道は将来自分が進んでいきたい方向性ではありません。」

 

 医師回答2.「ちなみに、産業医は会社の環境や制度によって生じる従業員への悪影響を会社に報告やアドバイスをすることで改善を促すことが仕事であり、会社への強制力はありません。」

 

 医師回答3.「個人的に解決できない場合には、ご自身で心療内科などで診察を受けることを進めます。」

 

 koitaki質問1.「心療内科などを紹介してはもらえないでしょうか。」

 

 医師回答4.「紹介することはしておりません。」

 

 医師回答5.「繰り返しにはなりますが、ご自身で解決できない場合には心療内科などをご自身で探して受診し、医師の診断書をもらうことを進めます。」

 

 医師回答6.「診断書には社会的に強い効力があり、内容によっては会社へ強制力があります。」

 

 その後は軽く会話をして面談を終えました。

 

引用元:https://4.bp.blogspot.com/-yYiwtA_rgBw/V7kx152G_YI/AAAAAAAA9I8/83DBJsLwz-wPCxd9GRp3WJRUi3ooc_5fACLcB/s800/document_shindansyo.png

 

4.産業医の利用するべき人とそうでない人

 個人的に産業医面談を利用すべき人は仕事環境改善を産業医を通じて会社へ促したい人だと思いました。仕事環境の影響によって生じた具体的なものがあり、環境を変えることで解決ができる可能性があると産業医が判断した場合は、産業医が会社へのアドバイスなどを行ってもらえます。しかし強制力はありません。

 また、利用するべきでない人は、具体的な不利益が実際に発生しており、強制力を持って会社と交渉していきたい人だと思います。

 

感想

 面談を終えた感想としては、産業医を利用するにあたって事前に知識が足りず期待外れでした。今後産業医を利用することはないです。他人や自分に対して期待をすることはやめべきだと強く考えるきっかけになり少し吹っ切れました。

 

展望

 カウンセリングやグループワークなどの実践的な緩和療法を受けたいので心療内科などを受診する予定です。感想は次の記事に記します。

 

 

以上です。ありがとうございました。